遺言書作成 · 30日 8月 2025
遺言書作成セミナー参加者からのうれしいご報告
こんにちは。鈴木です。 先日開催した「遺言書作成セミナー」にご参加いただいた方から、心温まるご報告をいただきました。 その方はセミナーを受けた後、自筆証書遺言を実際に作成し、法務局での保管予約まで進められたとのことです。 ご自身の想いをきちんと形にし、安心につなげる大きな一歩を踏み出されたことに、私もとても感銘を受けました。...
宅建試験合格のために · 31日 7月 2025
まだ間に合う!勝負の8月で基礎を固めよう
宅建試験まで、残り2か月。この時期に不安になる方も多いかもしれませんが、大丈夫。8月からの学習で合格を勝ち取った人は毎年たくさんいます。 まずは、やみくもに進めるのではなく、「基礎の総点検」から始めましょう。権利関係、法令上の制限、宅建業法、税・その他――それぞれの分野の要点を再確認することで、これからの応用学習がスムーズになります。...
宅建試験合格のために · 28日 7月 2025
体調を崩したらすべてがストップ!合格を引き寄せる健康管理術
宅建試験に向けて、勉強が本格化するこの時期。 一日に過去問を何ページもこなし、法改正にも目を光らせ、模試のスケジュールに追われる…そんな日々を送っている方も多いと思います。 でも、どれだけ頑張っても体調を崩してしまったら、すべてがストップしてしまいます。...
宅建試験合格のために · 27日 7月 2025
【休日の過ごし方で差がつく、宅建合格への一歩】
「平日は仕事で手一杯…」 「つい休日はダラダラしてしまう…」 そんな方も多いかもしれません。 でも、宅建試験の合格者に話を聞くと―― ☑ 休日の朝に1時間だけ集中 ☑ カフェや図書館で過去問を解く ☑ 午後は音声講義を“ながら聴き” など、ちょっとした工夫で勉強時間を確保しています。 ポイントは、“休日=勉強漬け”にしないこと。...
宅建試験合格のために · 24日 7月 2025
【宅建試験対策】早朝&夜間の無料体験授業、受付スタート!
10月の宅建試験に向けて、本格的に準備を始めたい方へ。 鈴木アカデミーでは、実際の講座を体験できる**無料授業(各1回)**をご用意しています。 ◆ 早朝勉強会(過去問対策) 開催日: 毎週火曜日 6:20〜7:00 内容: 宅建試験で何度も出る重要テーマを「過去問題」で解説 形式: ZOOMを使ったオンライン少人数勉強会 雰囲気:...
宅建試験合格のために · 22日 7月 2025
「“暑い”を言い訳にしない大人になる方法」
暑い。とにかく暑い。 それだけで、何もかもが面倒に感じてしまう季節です。 でも、大人だからこそ ― 「暑いからできない」とは言いたくない。 もちろん、無理をする必要はありません。 でも、ほんの少しだけ前に進めたら、自信になります。 たとえば、朝の涼しい時間に5分だけ机に向かう。 あるいは、誰かと一緒に学ぶ時間を作る。...
宅建試験合格のために · 21日 7月 2025
休む勇気も実力のうち。今日という休日に伝えたいこと
受験勉強を頑張っているあなたへ。 「毎日やらなきゃ」「休んだら遅れるかも」 そんな焦りやプレッシャーを感じていませんか? でも、今日はちょっとだけ立ち止まって考えてみてください。 休む勇気も、合格するための“実力”のうちなのです。 ◆ 疲れた脳には“休憩”が必要 勉強も仕事も、走り続けていると集中力はどんどん落ちていきます。...
宅建試験合格のために · 17日 7月 2025
勉強が続かないあなたへ。まずは今日の1問から
「やらなきゃ…」と思っても、なかなか机に向かえない。 テキストを開いても、なんだか集中できない。 そんな日、ありますよね。 でも大丈夫。 まずは“過去問1問”だけ解いてみてください。 1問だけでも、スイッチが入ることってあるんです。 大事なのは、「ゼロにしない」こと。 今、私たちは毎週火曜・金曜の早朝にオンライン勉強会を開いています。...
宅建試験合格のために · 16日 7月 2025
「朝は過去問、夜はじっくり解説。権利関係が苦手なあなたへ」
宅建試験の合否を左右する「権利関係」。 民法や借地借家法など、苦手意識のある方も多い分野です。 そこで現在、鈴木アカデミーでは 「朝」と「夜」の2つの学習スタイルを用意しています。 🕕 早朝勉強会(木曜6:20~7:00)では… 毎回、過去問題を5〜8問ピックアップ。 テンポよく進めながら、重要ポイントを確認しています。...
宅建試験合格のために · 14日 7月 2025
今日の一問が、未来の合格をつくる
宅建試験までの道のり。 テキストを開いても集中できなかったり、 思うように覚えられなかったり…。 そんな日もありますよね。 でも、覚えていてください。 **合格をつくるのは、特別な日ではなく「普通の日の一問」**なんです。 たった一問でも、 「解いてみる」「間違えて覚える」「次は正解する」 その小さな積み重ねが、大きな力になっていきます。...

さらに表示する