宅建試験合格のために · 12日 7月 2025
仕事と家事と子育てと…それでも宅建に挑戦中
朝はお弁当作り。 昼はパート、夜は夕飯と子どもの宿題。 自分の時間なんて、ほとんどない。 それでも「宅建を取りたい」と思った理由があるはずです。 資格を取って、自分に自信を持ちたい。 将来のために、今できることをしたい。 家族のために、少しでも収入を上げたい。 だから私は、毎日10分でもテキストを開きます。...
宅建試験合格のために · 11日 7月 2025
『親の家、どうする?』
――相続と空き家問題に宅建士の資格が活きる 親が高齢になり、いずれ実家をどうするか… 「まだ先のこと」と思っていても、突然その時はやってきます。 相続が発生したとき、 多くの人が直面するのが 「親の家、どうする?」 という問題です。 ■ 相続=不動産の問題でもある 相続というと「遺産分割」や「相続税」の話が思い浮かびますが、 実は一番厄介なのが...
宅建試験合格のために · 10日 7月 2025
【7月が勝負!今から“本気モード”に切り替えよう】
宅建試験まで、いよいよ残り3か月。 この「7月」をどう過ごすかで、10月の合否が決まるといっても過言ではありません。 6月までの勉強がうまく進んでいた人も、 なかなか手につかなかった人も── ここで「本気モード」に切り替えるかどうかが、大きな分かれ道になります。 なぜ7月が勝負なのか?...
宅建試験 · 09日 7月 2025
○×だけじゃ不合格?“理由を語れる”勉強を
宅建の過去問を解いていると、 「なんとなく○」「なんとなく×」で進めてしまうこと、ありませんか? 実はこれ、合格から遠ざかる危険信号なんです。 ◆ 正解だけでは合格できない理由 たとえば、ある問題を○にして正解だったとしても―― なぜ○なのか? なぜ×ではないのか?...
宅建試験合格のために · 08日 7月 2025
つらいとき、救ってくれるのは同じ目標を持つ仲間だった。
宅建の勉強、想像以上に大変ですよね。 覚えることが多くて、法律用語は難解。 やる気が出ない日もあるし、模試で点数が伸びないと不安にもなります。 「もう無理かも…」 「自分には向いてないのかな…」 そんな気持ちになることも、あるかもしれません。 でも、そんな時にこそ思い出してほしいんです。...
宅建試験合格のために · 07日 7月 2025
夏の学習で合格ラインへ!
宅建試験まで、いよいよ3か月を切りました。 この時期、「今から始めて間に合うのか」と不安になる方も多いと思います。 でも、大丈夫です。 夏から本気で学習を始めた方が、実際に合格するケースはたくさんあります。 大切なのは、 「やるべきことを、しっかり見極めて、毎日続ける」こと。...
宅建試験合格のために · 06日 7月 2025
勉強が手につかない日は、どうすればいい?
こんにちは。 宅建試験まで、いよいよあと3か月ちょっと。 本気で取り組んでいる方ほど、 「今日はどうしてもやる気が出ない…」 そんな日もあるのではないでしょうか。 安心してください。 勉強が手につかない日があるのは、あなただけではありません。 でも、そこで何もやらずに終わるか、 「ほんの少しだけでもやるか」で、大きな差が生まれます。 ■...
宅建試験合格のために · 05日 7月 2025
7月からでも間に合うって本当?
宅建勉強の“勝負どころ” 「もう7月だ…」「今から始めて間に合うのかな?」 そんな不安を抱えながら、このページを見てくれているあなたへ。 結論から言うと—— 間に合います。 でもそれは、「これから3か月、本気でやる」という前提つきです。 宅建試験は、範囲が広いけれど、出題の傾向が安定している国家試験。...
宅建試験合格のために · 04日 7月 2025
今日はちょっと宅建日和。
今日はなぜか、気持ちがちょっと前向き。 そんな日って、ありませんか? 「よし、過去問1ページだけでもやってみようかな」 そんな気持ちが湧いてくる日は、 実はすごく貴重です。 宅建の勉強って、やる気満々のときより、 “なんとなく手を動かせる日”の積み重ねが大事。 短くてもいい。完璧じゃなくてもいい。...
宅建試験合格のために · 03日 7月 2025
独学で宅建合格!働きながらでも受かる3つの鉄則
宅建試験は毎年20万人以上が受験する国家資格。 「独学でいけるかな…?」と不安な方も多いと思いますが、 実は、独学で合格している人もとても多い試験です。 特に社会人や主婦など、働きながら・家庭を守りながら勉強している人にとって、 「独学」は時間もお金も節約できる効率的な選択です。...

さらに表示する