宅建試験合格のために · 03日 7月 2025
独学で宅建合格!働きながらでも受かる3つの鉄則
宅建試験は毎年20万人以上が受験する国家資格。 「独学でいけるかな…?」と不安な方も多いと思いますが、 実は、独学で合格している人もとても多い試験です。 特に社会人や主婦など、働きながら・家庭を守りながら勉強している人にとって、 「独学」は時間もお金も節約できる効率的な選択です。...
宅建試験合格のために · 02日 7月 2025
宅建試験、いよいよ出願スタート!申込み忘れずに!
今年も、宅建(宅地建物取引士)試験の【受験申込み】が始まりました! 毎年、多くの受験生がこの日を皮切りに本格的なラストスパートへと入っていきます。 申し込みを忘れてしまうと、どれだけ勉強していても試験を受けられません。 「受験申込=本気の第一歩」。この一手をしっかりと踏み出しましょう。 📌 申込み期間(2025年度)...
宅建試験合格のために · 01日 7月 2025
参加者1名、でも満足度100%の早朝宅建タイム!
おはようございます! 今朝は予定どおり、早朝6:20から宅建試験の勉強会を開催しました。 実は、参加者は1名のみ。 でも、そのたった1人とじっくり向き合うことができ、とても濃い時間になりました。 なぜ早朝勉強会なのか? 宅建試験の合格には、毎日の積み重ねが何よりも大切です。...
実家、誰も住まない… 相続後に困る“空き家問題”とは?
親が高齢になってくると、避けては通れないのが「実家のこれから」についての話題です。 昨日の遺言書作成セミナーでも、こんなお悩みが出てきました。 「うちの実家は少し高級な住宅地にあって、立派な一戸建てなんですが、3人の子どもたちはみんな都心のマンション暮らし。『実家はいらない』と全員が言っているんです…」...
宅建試験合格のために · 30日 6月 2025
リースバックって何? 宅建試験でも注目の売却&住み続ける仕組み
こんにちは!宅建試験を目指す皆さんへ、今日は最近話題の「リースバック」について解説します。 「リースバックって実務の話でしょ?試験には出ないのでは?」 …と思った方、ちょっと待ってください! 実はリースバックは、所有権移転や借地借家法、契約の種類など、宅建試験で問われる基礎知識の応用例としても、とても良い学習材料なんです。 🔍...
宅建試験合格のために · 29日 6月 2025
スキマ時間で合格!主婦でもできた宅建勉強法
~家事・育児と両立しながら“私の時間”をつくる~ 「宅建試験に挑戦したいけど、子育てや家事で時間がとれない…」 そんなふうに感じていませんか? 実は、私の講座でも毎年、主婦の方が何人も合格されています。 ポイントは、“まとまった時間”よりも、“スキマ時間”の活用です!...
宅建試験合格のために · 28日 6月 2025
7月から始める宅建合格作戦!
――“3か月で逆転”の現実性とは?―― 「勉強しなきゃと思いつつ、6月が終わってしまった…」 「今からじゃ遅いんじゃないか…?」 そう思っている方、まだ間に合います。 むしろ、本気で勉強を始めるには**“ここからが勝負”**です。 毎年、7月から3か月で合格する受験生がたくさんいるのは事実です。 ■宅建試験の学習範囲は、意外と“限定的”...
宅建試験合格のために · 27日 6月 2025
私らしく働く!女性のための宅建士という選択
結婚・出産・子育て、そして介護。 女性の人生には、ライフステージに応じたたくさんの選択肢があります。 「仕事を続けたいけど、家族のことも大事にしたい」 「ブランクがあるけれど、もう一度働きたい」 「自分のペースで、できれば資格を活かして働きたい」 そんな女性に今、注目されている資格が「宅建士(宅地建物取引士)」です。...
宅建試験合格のために · 26日 6月 2025
全国の仲間と学ぶ宅建!福島・愛知からの参加者と濃密なプレ授業
昨日、宅建試験受験講座のプレ授業をオンラインで実施しました。 今回は福島県と愛知県からご参加いただき、それぞれの方がすでにしっかりと学習を進めている様子に、私自身も大変刺激を受けました。 特に印象的だったのは、「権利関係(民法)」の重要性をよく理解されていたことです。...
宅建試験合格のために · 25日 6月 2025
あと100日で合格は決まる!“宅建スイッチ”を入れるための3ステップ
宅建試験まで、いよいよ「あと100日」を切る時期に入りました。 合格ラインが35点前後であることを考えると、1日1点の積み重ねで逆転も十分可能です。 今こそ、やるべきことに集中し、本気のスイッチを入れましょう。 ステップ①:試験日から逆算して計画を立てる まずやるべきは「試験当日から逆算しての学習計画」です。...

さらに表示する