定年後のために、何か資格取得をと考えている方が多いですね。 しかし、役立つ資格はほとんどありません。 その点、宅建士の資格は、他の資格に比べて、役立つことが多いです。 私自身、不動産業を営む気持ちはありませんが、宅建士の資格を取得しようと思っています。 良ければ、一緒に勉強しませんか?...
2月の早朝勉強会は終了しました。 3月以降も続けます。 また早朝は無理だけれど、土曜の朝なら勉強時間を確保できる方向けの講座を開講します。 内容は、早朝勉強会と同じです。 4回で宅建試験合格のノウハウと勉強習慣を身に着けることが目的です。 とても充実していますよ。 受講料は4回で13,200円となります。...
おはようございます。 本日も6:20~宅建試験の早朝勉強会。 3回目となり、お互いに打ち解けた雰囲気になってきました。 早朝にもかかわらず、早起きして、熱心に勉強しています。 私も、最近は5時前には起きて、準備をしています。 次回で早朝勉強会は終了ですが、3月以降もこの早朝勉強会を続けたいと思っています。...
おはようございます。 本日1回目の宅建試験合格のための早朝勉強会を開講しました。 宅建試験に合格することは難しくありません。 合格するためには ①「合格する」と決めること ②正しい勉強をすること ③勉強を続けること 以上の3つです。 早朝勉強会では、勉強習慣を身に着けてもらうことと、勉強の仕方を具体例を通して指導しています。...
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくおねがいします。 2023年度は、独学で宅建試験を受験する方を応援したいと思います。 仕事や家族のことその他で、予備校や塾に通えない方対象に、無料の早朝勉強会を開講します。 1月5日から、受講生の受付を開始します。 詳しくは、ホームページを参照してください。 また気軽にお問い合わせください。...
2022年度も残すところあとわずかとなりました。 まだまだコロナ禍に悩まされていますが、街にはかなり活気が戻ってきたようです。 2023年度はコロナ禍に悩まされることのない良い1年になってほしいと願っています。 さて、合格保証等のある30周年キャンペーンは本日の申し込み(お支払いは12月30日まで)までとさせていただきます。...