人生100年時代の遺言書作成

 鈴木アカデミーでは、10数年前から、社会活動の一環として、自筆証書遺言の普及活動をしてきました。

 私自身のセカンドキャリアとして、何らかの社会貢献活動をしたいとの思いからです。

 10数年前に行政書士資格を取得した時に、受講生の方たちから多くの相談を受けました。相談の多くは、相続に関するものでした。そして争族の大半は遺言書があれば、予防できるものが大半でした。

 そして、それをきっかけとして、遺言書の普及活動をするようになりました。

 現在、行政書士業務は行っていませんので、公正証書遺言の作成業務等は行っていません。

セミナー

 1か月に1回程度、セミナーを開催しています。

 セミナーの内容は、自分で遺言書を作成できるようにすることが目的です。

 いわゆる自筆証書遺言の作成方法と保管についてが中心です。

参加費

会場でのセミナーは1,000円

オンラインでのセミナーは無料

カウンセリング

 主に遺言書作成や相続のことについて、相談・指導を行っています。

 文書作成等の指導・レクチャー等は行いますが、文書作成の代行等は業務としては行っていません。

 行政書士の資格はもっていますが、すでに兵庫県行政書士会を退会していますので、行政書士業務は行っていません。

カウンセリング料:11,000円

 

遺言書の添削

 自分で遺言書を作成したけれど、有効かどうか不安がある、という方は多いと思います。

 自筆証書遺言は確かに不安はありますので、誰かにチェックしてもらう方が安心です。

添削料:11,000円

 


春の遺言書作成セミナー

 遺言書作成は、人生100年時代を見据えて、一度作成したら終わりではなく、常に書き換えが必要であることを意識する必要があります。そのためには、簡単に作成でき、そして費用の掛からない自筆証書遺言が最適です。

今回は、自筆証書遺言の書き方のポイントと保管について、わかりやすく解説します。

遺言書を作成したいけれど、難しいと思っている方、気軽に参加してください。

 

5月13日(土曜日)9:45~  参加費:1,000円

 大阪国際障碍者交流センター(ビッグアイ)小研修室

5月14日(日曜日)9:45~  参加費:無料

 オンライン

 

 

セミナーの概要

  • 自筆証書遺言の書き方
  • 遺言書の保管方法

 令和になって、遺言書の書き方が今まで以上に簡単になりました。

 自筆証書遺言を作成するにあたってのポイントを分かりやすく解説します。

 さらに2年前から、法務局が自筆証書遺言書を保管してくれるシステムが新設されました。そのために遺言書の保管で悩むことはなくなりました。

 今では、公正証書よりも安心なシステムと言っても、過言ではありません。

 


メモ: * は入力必須項目です