· 

敬老の日に考える ― 終活と日本の高齢化社会

はじめに

9月の第3月曜日は「敬老の日」。家族や地域で高齢者を敬い、長寿をお祝いする大切な日です。
しかし同時に、社会全体で「長寿をどう支え、どう生き抜くか」を考える日でもあります。近年注目されている「終活」も、この流れの中で大切なキーワードになっています。

高齢化が進む日本の現状

総務省の統計によると、2024年の日本における65歳以上の人口は 3,624万人、全体の 約29% を占めています。
世界的にも例を見ない「超高齢社会」であり、今後も2040年頃には 3人に1人が高齢者 になると予測されています。

終活とは何か

「終活」とは、人生の最期に向けて前向きに準備を進める活動を指します。

  • エンディングノートの作成

  • 遺言や相続の整理

  • 葬儀やお墓の希望を伝える

  • 医療や介護に関する意思表示

これらを通じて、自分自身が安心できるだけでなく、残される家族の負担を軽減できるのも大きな利点です。

敬老の日にできること

敬老の日をきっかけに、「これからの人生をどう過ごしたいか」を家族で話し合ってみるのも良いでしょう。

  • 将来の暮らし方

  • 健康や介護への考え方

  • 大切にしたい価値観

こうした対話は、「終活」を前向きなものに変えていきます。

おわりに

「敬老の日」は長寿を祝う日であると同時に、これからの人生をどうデザインするかを考える日でもあります。
超高齢社会を生きる私たちにとって、「終活」は避けて通るものではなく、人生をより豊かにするための選択肢のひとつです。

 

👉 終活や暮らしに役立つ情報はホームページ(https://www.suzuki-academy.com)でも発信していますので、ぜひご覧ください。